現構成員

2016年度の表面物理研究室の構成員は以下の通りです。

教職員

   
准教授 首藤健一    Mail to ken1@ynu.ac.jp
非常勤教員 増田茂    Mail to masuda???...@ynu.ac.jp
特別研究教員 眞銅雅子 ( 現 大阪工業大学電気電子システム工学科 准教授。)

所属学生

大学院博士前期(修士)課程 尾飯田淳一郎
理工学部卒業研究生 岡田倫志郎, 原彰宏, 寺西玲良, 浅見 建太, 京嶌俊樹, 熊﨑 卓志, 関谷 羽空人

卒業・修了生

2022年度の卒業・修了の学士・修士論文の題目は以下の通りです。

大学院修了

渡邉 智輝 :超高真空電子分光装置の作成と層状物質の電子構造の観測

王 柯 :STM/STSコントローラの開発およびシリコン表面の観察による性能評価

学部卒業

宮島 佑太朗 : Si基板上に作成したH2TCPP,FeTCPP及びMnTCPP薄膜の仕事関数の層数依存性変化

飯田 淳一郎 : 低速電子線回折法による層状物質表面構造の観測

2021-22年度卒の進路 日本IBM株式会社、株式会社ジャストシステム、パナソニック コネクト株式会社、株式会社JR東日本情報システム、 アクセンチュア株式会社

2017年度の卒業・修了の学士・修士論文の題目は以下の通りです。

大学院修了

中濱 優太 :Electronic states of p-carboranethiol adsorbed on Au(111) surface

角谷 拓馬 :Optical property of layered metal-organic frameworks composed of transition-metallated porphyrin derivatives

学部卒業

田代 潤一 : 量子ドットPbS へのAg ドーピングによる価電子状態の変化

土佐 翼 : 走査トンネル顕微鏡(STM)の探針試料間トンネル電流制御回路の作製

長谷川 卓磨 :Cu(111)上 ペンタセン薄膜の光電子スペクトルと光電子顕微鏡像の比較

日紫喜 嗣* : S遷移金属-ポルフィリン誘導体 MOF 膜のMCD 測定による電子状態の解析

青木 拓人* : STM/STSの性能向上を目的とした回路・ソフトウェアの作製

中川 慎太郎 : 分光器を通したXeランプ光照射によるガス吸着表面の仕事関数測定

藤井 愼 : 紫外光電子分光法による1,4-benzenedithiol吸着Au(111)表面の電子状態解析

進学 東京大学総合文化研究科
東京工業大学大学院総合理工学研究科
(*)横浜国立大学大学院工学府・物理工学コース

2015-17年度 修了・卒業生の進路は以下の通りです。

● JFEスチール(2名)、キャノン電子、旭硝子、トヨタ車体、電通国際情報サービス、 JFEエンジニアリング、リコー、東海旅客鉄道
● 富士ゼロックス(東大院修了)、アクセンチュア(東工大学院修了)、東芝(東工大学院修了)、東陽テクニカ(東大院修了)、 三菱重工業(名古屋大学院修了)、ルネサス(東工大学院修了)
● 他大学大学院(東京大学x5、東工大x2)